医院名 |
---|
医療法人社団 正裕会 さくま耳鼻咽喉科医院 |
院長 |
佐久間 貴章 |
住所 |
〒299-0257 千葉県袖ケ浦市神納617-1 |
診療科目 |
耳鼻咽喉科 |
電話番号 |
0438-60-2787 |
キャッシュレス決済 |
|
こんな症状の場合は注意!
●鼻水
●鼻づまり
●頭痛
●実際には異臭がないのに、異臭がするように感じる
●臭いがわかりにくい
●喉に鼻水が落ちる
●セキ
●痰が出る
副鼻腔炎とは、鼻の副鼻腔に起きる炎症全般を指す言葉です。その副鼻腔炎のなかでも特に膿がたまる症状を「蓄膿症」と呼びますが、しばしば「副鼻腔炎=蓄膿症」というかたちで解説されることもあります。
副鼻腔炎の原因として、カビや細菌などが挙げられます。なお、アレルギー性鼻炎の場合は、花粉やダニなどによって引き起こされることが多いといえます。アレルギー性鼻炎の人の40パーセント近くが副鼻腔炎を併発するため、「花粉やダニも副鼻腔炎の原因となり得る」と考えられています。
このように副鼻腔炎の原因はさまざまであるため、それぞれの原因に合った治療を行っていく必要があります。また、年齢によって治療方法が変わることもあります。
症状だけでは診断できませんが、症状から推測される病気です。
副鼻腔炎 | 代表的な症状としては、「粘性のある鼻水」が挙げられます。発熱はまれにみられますが、基本的には熱を伴うことはありません。また、鼻のかゆみやくしゃみは起こりません。 |
---|---|
アレルギー性鼻炎 | 鼻水はさらっとしています。鼻のむずがゆさやくしゃみを伴うことが非常に多いのですが、熱を伴うことはありません。 |
風邪 | 初めのころはさらっとした鼻水が、後期にはねばねばした鼻水が出てきます。くしゃみや高熱が出ることが非常に多いのですが、鼻のかゆみは出ません。 |
一般的な副鼻腔炎は「急性副鼻腔炎」と呼ばれ、1か月以内にその症状が治まります。しかしなかには、3か月以上にわたって異常が続くこともあります。このように長期間にわたる副鼻腔炎は、特に「慢性副鼻腔炎」と呼ばれます。
慢性副鼻腔炎は、多くの場合、副鼻腔炎を放置していることで起こります。この慢性副鼻腔炎は中耳炎などに結び付きやすいうえ、症状が悪化すると視力の低下や意識障害をも招く可能性があります。
自覚されずに、痰や咳だけ感じている方もたくさんいらっしゃいます
● 鼻水
● 鼻づまり
● 頭痛、顔面痛
● 頬の圧迫感
● 実際には異臭がないのに、異臭がするように感じる
● 臭いがわかりにくい
● 喉に鼻水が落ちる
● セキ
● 痰が出る
※どのような症状が出てくるかは個々人で異なります。
抗生剤などの服用、また点鼻薬などによってこれの改善が見込めます。